絨毛(villus) †
小腸の絨毛 †
小腸の内部の輪状ヒダから伸びる細長い組織。腸絨毛や絨毛突起とも呼ばれる。*1
腸絨毛は粘膜上皮が粘膜固有層によって押し上げられて生じた、直径0.1~0.2mm、長さ0.4~1.0mmの円柱状の突起である。*2
約50万個が小腸内に存在する。リンパ管と毛細血管が通っており、吸収された脂質はリンパ管、グルコースとアミノ酸は毛細血管を通って運ばれる。*3
絨毛にある吸収上皮細胞の寿命は24時間で、1日約150gの細胞が剥がれて排泄されるが、一部はタンパク質として吸収される。吸収上皮細胞の表面は微絨毛で覆われている。*4
臍帯・胎盤の絨毛 †
胎児の臍帯が持つ絨毛は、母体と必要な物質をやりとりするために存在する。
*1Web Histology 輪状ヒダ: http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/syoutyou01-1.html
*2神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ 【 学内研究成果 】 小腸と大腸: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/jintai1/T011.pdf
*3西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt
*4昭和女子大学助教授 福島正子 日本人のアルミニウム摂取状況と最近の研究: https://www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/p_6/fukushima/fukushima_main01.html
*2神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ 【 学内研究成果 】 小腸と大腸: http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/jintai1/T011.pdf
*3西東社 カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子(2013/4/4): https://amzn.to/2tzGwYt
*4昭和女子大学助教授 福島正子 日本人のアルミニウム摂取状況と最近の研究: https://www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/p_6/fukushima/fukushima_main01.html
ご意見・ご要望をお聞かせください。
絨毛に関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2019-02-20 (水) 07:55:05