最近更新された用語
原発疹に続いて二次的に生じる発疹。
関連する用語
潰瘍の浅いもの。いわゆるただれ(爛れ)。ひらがなでびらんと表記される場合もある。水疱や膿疱が破れた後にできる表皮剥離が基底層以上の表皮にできたもの。口唇や口腔にできやすい。
表皮の一部が損傷した状態の続発疹。その部位に外力が直接作用したことを示す損傷。受傷後2時間程度でフィブリンや血清、赤血球の浸潤が起こり、次いで6時間程度で白血球が浸潤して層をなす。上皮の再生は1~3日程度。1週間程度でリンパ球が集まり角化層が形成され、2週間程度で完治する。
皮膚に(表皮の深層から真皮にかけて)生じる線状の切れ目。ひび割れとも。
物理的な刺激によって角層が極限的に増殖・肥厚してできる続発疹。たことも。
上皮細胞(皮膚や粘膜)を破壊して、真皮より奥の組織に損傷が起きる状態のこと。糜爛が深くなったもの。消化性潰瘍が代表的。粘膜や皮膚の表面が炎症を起こしてくずれ,できた傷が深くえぐれたようになった状態です
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。