最近更新された用語
一定期間の薬物投与によって起こる、その効果の低下(脱感作)。
関連する用語
N末端とC末端が結合し、環状構造を有するバクテリオシン。約20種類が報告されており、一般に幅広い抗菌スペクトルを示し、pHや熱に対する安定性を有する。直鎖状バクテリオシンと比較してプロテアーゼへの耐性も高い。タグ:
植物に含まれるタンパク質(アルブミン)。ゴマや大豆、ピーナッツなどに含まれ、アレルゲンとなる。蕎麦アレルギーの主要なアレルゲンのひとつが2Sアルブミンであることが知られている。これら植物2Sアルブミンは、貯蔵タンパク質でプロラミンスーパーファミリーに属し、低分子量ながら複数のジスルフィド結合を持っているので、分子構造が安定しているため消化などに耐性であると考えられます。含硫アミノ酸(システイン、メチオニン)を多く含むため、栄養改善の目的で遺伝子組み換え技術によりブラジルナッツ…
敷石状に増殖する上皮細胞(epithelium)がその性質を失って、細胞間接着の弱い間葉細胞(mesenchyme)としての性質を新たに得る現象。炎症部分の創傷治癒やがんの転移に関わるとされる。上皮間葉転換とも。EMTとは逆の変化である、間葉細胞から上皮細胞への転換はMETと呼ばれる。上皮細胞が持つ細胞極性の消失、細胞間接着の減少、細胞の遊走や浸潤の亢進が起こる。EMTを起こした細胞は、抗がん剤に耐性となることが知られている。EMTを抑制するmiRNAとして miR-509-…
ABCタンパク質のひとつ。BCRPとも。腎臓や腸管に発現し、それらからの尿酸排泄を司る尿酸トランスポーター。痛風患者の8割にABCG2遺伝子の変異による機能低下があると報告されている。抗がん剤の排出にも関わり、ABCG2を発現するがん細胞には抗がん剤耐性がある。タグ:
γ-アミノ酪酸(GABA)を生産する植物性乳酸菌。乳酸菌の中でも腸内生存率が高い。ラブレ菌とも。津田かぶに含まれる。人工消化液に耐性を示し、ヒト腸管上皮細胞へ付着する。腸内細菌叢の改善やコレステロール低下効果、脂肪肝改善効果などが報告されている。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。