最近更新された用語
音を聴いたり移動感覚や平衡感覚を知覚するための感覚器(感覚器官)。
関連する用語
日常の環境音などが過度に大きく聞こえ、不快感を伴う症状。原因として耳の機能に関するもの(突発性難聴やメニエール病)、脳の機能に関するもの、ストレスなどの心因性がある。-時計の針の音のような小さな物音が気になる-冷蔵庫などの機械の作動音の音が大きく聞こえる-ベルや掃除機など特定の種類の物音が耳に突き刺さるように感じて苦痛を覚える-音の遠近感をうまく把握できない-周りの音すべてが耳の中に入ってきて、必要なものを選別するのが難しい-電車や人の多い飲食店、人混みなどの騒がしい場所だと…
突然起こる原因不明の内耳性難聴。感音難聴に区分される。症状は片側の耳の聞こえが悪くなる、耳鳴り、めまいなど。治療が遅れると聴力が回復せず難聴となる恐れがある。血流の悪化やウイルスの感染が原因になると考えられている。生活習慣病の患者に多く見られる。稀に聴神経腫瘍が原因であることがある。40~50代に発症することが多い。治療はステロイド、循環改善薬、ビタミン剤など。発症時の抗凝固薬の内服が突発性難聴の聴力が回復しない現象と関連していることが報告されている。また、動脈硬化因子が突発…
低温によって痺れや痛みを感じる状態。重度であれば水膨れが起こる場合もある。凍傷の初期段階。凍瘡とも呼ばれる。気温差があると血管の収縮と拡張が繰り返されることで起こりやすくなる。最低気温4~5度で、昼夜の気温差が10℃以上になると生じやすいとされる。冷たい外気に曝された後に血行の悪くなりやすい場所(手足の指先、耳朶、頬、鼻など)に起こる。治療はビタミンEの塗り薬や内服薬。タグ:
胎児期に耳になる組織において、一部が正常に癒合しない場合にできる耳の生え際の小さな穴。発生部位は主に耳前部と耳輪前部。通常は無症状。外から見ると小さな穴だが、内部は空洞になっており角質成分が溜まって悪臭の原因となることがある。皮脂腺の分泌物や垢がたまり、細菌感染が起こる恐れがある。タグ:
外耳道に起こる真菌症。主にアスペルギルス属真菌が原因となるアスペルギルス症。耳掃除を頻繁に行ったり、長時間密封型イヤホンを使用することで菌が繁殖しやすくなることが一因であるとされる。自覚症状は耳の痒み、耳垂れ。悪化すると鼓膜に穴が空き、耳閉塞感や耳の痛みが現れる。治療は外耳道の清掃や洗浄、ラノコナゾールなどの抗真菌性外用薬など。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。