最近更新された用語
呼吸を行うための臓器。肋骨に囲まれて左右1つずつ存在する。肺臓とも。
関連する用語
自然免疫に関わる白血球。無脊椎動物にも存在し、ヒトを含めた動物における全ての血球の原型となったことが確認されている。マクロは「大きい」、ファージは「食べる細胞」という意味であるため大食細胞とも呼ばれる。発見および命名はロシアのイリヤ・イリイチ・メチニコフ(Ilya Ilyich Mechnikov)による。抗原の侵入位置に移動してきた単球が分化することで生まれる。生体内に侵入した細菌やウイルス、死んだ細胞を取り込む(貪食する)食細胞として働く。マクロファージ内には消化酵素が含…
肺などの特定の組織に長期間留まり、その組織において次の感染に備えるメモリーキラーT細胞。
記憶細胞のひとつ。免疫学的記憶を持つキラーT細胞。メモリー型キラーT細胞とも。細胞性免疫において、キラーT細胞の一部は記憶細胞(メモリーキラーT細胞)として体内に長期間留まり、次の感染に備えることが知られている。特定の組織に留まるメモリーキラーT細胞はレジデントメモリー型キラーT細胞と呼ばれ、肺におけるウイルス感染症の重症化の抑制に重要とされる。タグ:
免疫応答の初期に働き、自然免疫と獲得免疫を橋渡す役割を持つ自然免疫様Tリンパ球。インバリアントナチュラルキラーT細胞。がんや感染症、慢性炎症、自己免疫疾患などの様々な病気に関係している。循環型iNKT細胞はサイトカインや細胞傷害分子を大量に産生するなどNK細胞に近い特徴を示す。さらに、循環型iNKT細胞は胸腺の髄質上皮細胞由来のIL-15により分化が誘導され、メラノーマ細胞の肺転移やインフルエンザウイルスの感染に対して強い防御作用を発揮することが報告されている。人間のiPS細…
大気中を浮遊する、粒径(正確な球状ではないため空気動力学径)が2.5μm以下の微小粒子状物質。正確には、空気動力学径が2.5μm以上の粒子が50%カットされる粒径とされるため、2.5μmより大きい粒子も含まれる場合がある。肺の奥にまで入り込みやすいという特徴があり、気管支炎や喘息を引き起こす。WHOの安全基準は25μg/日。呼吸に際して大きい粒子(粒子の大きさを空気動力学径で表すことになっている;dp≧2.5µm)は鼻で濾過されて肺の中まで達しない。一方、小さい粒子(dp≦2…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。