最近更新された用語
肺に起こる炎症の総称。肺炎球菌の感染などが原因となる。
関連する用語
中国で発生したA型インフルエンザウイルス(鳥インフルエンザ)。ヒトに感染する。初期症状は高熱や咳。重症肺炎への進行し、敗血症や多臓器不全によって死亡する例も報告されている。ノイラミニダーゼ阻害剤に対する感受性が低い。H7N9ウイルス粒子表面のヘマグルチニンには、ヒトの受容体を認識する変異や、哺乳類細胞で増殖できるようなウイルスポリメラーゼの変異が報告されている。タグ:
感冒、上気道炎、気管支炎、肺炎、肺結核、気管支拡張症などの症状である咳嗽、喀痰喀出困難に対する治療薬。商品名はアスベリン。延髄の咳中枢を抑制し、咳の感受性を低下させる。また、気管支腺の分泌や気道粘膜線毛上皮の運動を亢進する。服用量が多すぎると眠気やめまい、興奮などが起こる場合がある。タグ:
ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)のひとつ。乳幼児期に感染して突発性発疹を引き起こし、その後もヒトの体内に潜伏感染し続け、免疫が抑制された際に活性化して脳炎や肺炎の原因となる。
ヘモフィルス・インフルエンザの型のひとつであり、この細菌による感染症の95%を占める。細菌性髄膜炎の原因細菌。感染症はほとんどが5歳未満に起こり、肺炎や敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤な疾患の原因となる場合がある。莢膜多糖としてポリリボシルリビトールリン酸(PRP)を有する。ワクチンとしてヒブワクチンがある。Hibの94%がヘモシンを産生する。Hibの全てがIgA1プロテアーゼを産生する。
糞線虫の寄生が原因となる症状。治療薬はイベルメクチン。通常は軽い腹痛、軟便などのみだが、免疫の低下している場合は栄養不良、腸閉塞、肺炎、髄膜炎などを起こし、致命的となることがある。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。