最近更新された用語
関連する用語
消化性潰瘍や逆流性食道炎に対する治療薬。商品名はタケキャブ。H+/K+-ATPaseを阻害する。強塩基性であり、胃壁細胞の酸生成部位に長時間残存して胃酸生成を抑制する。
胃粘膜表面積の1~3%を占め、ヒスタミンを放出する細胞。胃酸の分泌に関与する。腸クロム親和性細胞様細胞とも。細胞質のヒスチジンデカルボキシラーゼでヒスタミンを産生する。分泌小胞(VMAT2)にヒスタミンを蓄えており、これを胃壁細胞のH2受容体に結合させることで胃酸を分泌させる。ガストリンによる胃酸の分泌はECL細胞からのヒスタミン遊離が不可欠であるとされる。
胃粘膜の胃腺に存在し、胃酸を分泌する細胞。壁細胞や胃壁細胞とも呼ばれる。G細胞から分泌されたガストリンによって胃酸の分泌が促進される。アピカル膜および胃細管小胞膜にはプロトンポンプが、基底側膜にはナトリウムポンプが発現している。
消化器(消化管)のひとつ。入り口は食道(噴門)、出口は十二指腸(幽門)に繋がる。胃液を分泌してタンパク質の消化を行う。摂取した食物や薬物が胃で滞留する時間は約2時間。容量は成人で1200〜1400mL。胃で分泌される粘液は以下の2種類に分類される。-表層粘液(表層粘液細胞)-腺粘液(幽門腺細胞、副細胞)大きく胃底部、胃体部、胃前庭部の3つの部位に分けられ、胃酸および内因子を産生する胃壁細胞およびペプシノーゲンを産生する主細胞は胃底部および胃体部に存在する。前庭部にはガストリン…
巨赤芽球性貧血のうち、胃の内因子に対する自己抗体によるビタミンB12の吸収阻害の結果としてのビタミンB12欠乏が原因となるもの。年間発症率は人口10万人に対して1~5人。女性にやや多い。悪性貧血は,自己免疫性(抗胃内因子抗体,抗胃壁細胞抗体等による)の萎縮性胃炎により,吸収障害性ビタミンB12の欠乏が引き起こされる疾患である.DNAの障害より,無効造血と巨赤芽球の産生が起こり,大球性貧血を示すようになる.症状は頭痛、めまい、動悸、息切れ、疲労感、眼瞼結膜蒼白、舌炎、舌乳頭萎縮…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。