最近更新された用語
胃や腸に起こる炎症。
関連する用語
腹部の管腔臓器。主に粘膜、神経、平滑筋から構成され、平滑筋には腸の長軸方向に収縮する縦走筋と、腸管を輪を描くように囲み絞るように収縮する輪走筋の二種類がある。これらの平滑筋間や輪走筋と粘膜の間には神経叢がある。腸の運動調節にはムスカリン受容体によるイオンチャネルの開閉調節が関わる。-十二指腸-小腸-大腸-回腸タグ:
消化器(消化管)のひとつ。入り口は食道(噴門)、出口は十二指腸(幽門)に繋がる。胃液を分泌してタンパク質の消化を行う。摂取した食物や薬物が胃で滞留する時間は約2時間。容量は成人で1200〜1400mL。胃で分泌される粘液は以下の2種類に分類される。-表層粘液(表層粘液細胞)-腺粘液(幽門腺細胞、副細胞)大きく胃底部、胃体部、胃前庭部の3つの部位に分けられ、胃酸および内因子を産生する胃壁細胞およびペプシノーゲンを産生する主細胞は胃底部および胃体部に存在する。前庭部にはガストリン…
細菌やウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などが付着した食品を食べることで発症する胃腸炎症状。主な症状は、下痢や腹痛、吐き気、嘔吐、発熱、頭痛など。食中毒の原因となるものの種類によって以下のように分類される。-細菌性食中毒-ウイルス性食中毒+菌を死滅させるために最低75℃1分間以上(100℃を目指すのが良い)の加熱を行う+加熱直後に食べる(保管中に生き残った菌が増殖する可能性があるため)+調理に使用した器具を消毒する+生食用の野菜などは流水でよく洗う
消化管の症状(胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢)に対する漢方。構成生薬はソウジュツ(蒼朮)、サンザシ(山査子)、ブクリョウ(茯苓)、タクシャ(澤瀉)、サンヤク(山薬)、チンピ(陳皮)、ニンジン(人参)、カンゾウ(甘草)、レンニク(蓮肉)。
ヒトに病原性を示すエルシニア属の細菌のひとつ。1939年に胃腸炎の原因となる細菌として発見された。血清型では50種類以上に分けられ、病原性を示すのは一部。感染によって引き起こされる症状は下痢、腹痛、関節炎、虫垂炎、敗血症など。0〜45℃で生存可能。至適温度は30〜34℃。魚類や多くの哺乳類が腸管内の常在菌として保有する。集団食中毒は汚染された豚肉が感染源となった例が多い。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。