最近更新された用語
受精卵が卵割を繰り返した細胞の塊。
胚は、受精卵が数回分裂し、100個ほどの細胞のかたまりとなったものです。
関連する用語
胎児において、主要な組織や器官が作られる時期。第3~8週。胎芽期とも。発生2週目から胚子期とする文献もある。後に胎生期へ移行する。
体内に取り込まれたベンゾ
胚の分化によって生じる、将来胎盤を形成する細胞。CDX2は栄養芽層細胞の分化を誘導する。
造血系および腎臓の機能維持において重要な役割を担う転写因子のファミリー。以下の6種類が存在する。-GATA1-GATA2-GATA3-GATA4-GATA5-GATA6GATA1〜GATA3は造血系や中枢神経を含む中胚葉および外胚葉由来の組織の分化に必要であり、GATA4〜GATA6は胚性幹細胞、心血管の胚発生、成人の上皮細胞の分化の誘導などに関わるとされる。
MAPキナーゼのERK1およびERK2(ERK1/2)のこと。酵母から哺乳類に至る真核生物に普遍的に存在し、細胞増殖や分化、初期胚発生など多くの生命現象において、その制御の中枢を担うシグナル伝達分子。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。