最近更新された用語
多能性幹細胞(ES細胞、iPS細胞)のスフェロイド。
関連する用語
組織幹細胞とは対照的に、あらゆる細胞に分化することができる幹細胞。万能細胞とも呼ばれる。-ES細胞(胚性幹細胞)--ntES細胞-iPS細胞ヒト型とマウス型に分類される。iPS細胞やES細胞などの多能性幹細胞には、キメラとして個体に寄与することが可能で生殖細胞などにも分化できる質の高い「マウス型」と、多くの組織に分化可能ではあるものの、その分化能力に制限がある「ヒト型」という二つのタイプに分けられることが知られています。
複数の細胞が接着してできる塊。細胞塊や細胞スフェロイドとも呼ばれる。スフェロイドとは、細胞同士が集合・凝集化した球状の細胞集合体のことをいいます。多能性幹細胞のスフェロイドは胚葉体と呼ばれる。
2006年に京都大学の山中伸弥によって生み出された人工的な多能性幹細胞。人工多能性幹細胞や誘導多能性幹細胞とも呼ばれる。頭文字が小文字なのは、Apple社の製品である「iPod」に肖ったもの。inducedというのは「人工的に誘導した」という意味ですが、複数の遺伝子を人工的に導入して作製したことに由来します。体細胞(皮膚や血液の細胞など)に初期化因子(体細胞をリプログラミングする物質)を導入することで、その体細胞の分化を初期化して作られる。初期化が起こる仕組みは現在のところ解…
多能性幹細胞のひとつ。受精卵が細胞分裂(卵割)を始めてできる胚の内部細胞塊(受精後6、7日目の胚盤胞)を用いて作られるため、胚性幹細胞とも呼ばれる。あらゆる細胞に分化させることができるが、他者の受精卵から作られた細胞は拒絶反応が起こるという免疫的問題と、受精卵を使用するという倫理的問題がある。ES細胞を使用した実験を禁じている国もある。動物実験に使用するノックアウトマウスを生み出すために利用される。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。