最近更新された用語
脂質の代謝。脂質は脂肪酸とグリセロールに分けられ、それぞれ別の経路で代謝される。
関連する用語
PPARのひとつ。肝臓や心臓、消化管などに多く脂質代謝に密接に関わっている。RXRαと二量体を形成する。細胞周期やミトコンドリアにおけるβ酸化に関わる。フィブラート系薬剤はPPARαの活性化を介してβ酸化を著明に亢進させる。PPARαの機能不全が統合失調症に似た行動変化および組織学的変化を引き起こすことが報告されている。また、NF-κBを競合阻害することにより、TNF-α、IL-1β、ICAM-1などの発現を抑制する。タグ:
フラボノイド系のポリフェノールのひとつ。クエルセチンやクェルセチンとも。分子式は C15H10O7ルテオリンにヒドロキシ基が1つ付加した誘導体。リンゴや玉ねぎ、シソなどに含まれる。食事で最も多く取り入れられるフラボノイドとされる。タマネギに含まれる抗酸化作用を持つ物質はケルセチンの配糖体とされる。強い抗酸化作用を持っている。また、様々な酵素の活動を活性化および抑制することで抗がん作用や抗炎症作用を発揮する。1993年にオランダで行われた疫学調査で、タマネギやりんごなどからケル…
馬から得られる油脂。ヒトの皮脂の脂肪酸組成に近く、リノール酸を多く含む。皮膚に対する保湿効果を持つ。馬の脂肪には、二重結合を多く含む多価不飽和脂肪酸が他の陸上哺乳動物よりも多く含まれることが知られている。馬油の経口摂取は、VLDLやLDLを減少させてHDLを増加させる脂質代謝改善作用を発揮することが報告されている。タグ:
ケトン体を利用し、コレステロールや脂質の生合成に関与する合成酵素。脳の海馬錐体細胞層や小脳白質細胞層に高発現する。アルツハイマー病患者の脳において活性化しているレグマインによって切断され、その活性が調節される。神経伝達物質の代謝や神経細胞の形態形成において重要。テトラブロモビスフェノールAが、主に未分化な脂肪細胞に対してアセトアセチルCoA合成酵素や脂質代謝酵素の遺伝子発現を誘導することが確認されている。タグ:
脂質を構成する要素のひとつ。脂肪族カルボン酸とも。化学的には長鎖炭化水素の一価カルボン酸の総称であり、炭化水素とカルボキシ基(-COOH)を持つ有機化合物(カルボン酸)である。以下のように炭素が長く連なった構造(主鎖)を持つ。以下はリノール酸の化学構造。空腹時に脂肪が分解されて血液中に移行した脂肪酸は、肝臓のミトコンドリアにおいてβ酸化を受けてアセチルCoAとなる。脂肪酸は、その化学構造に含む二重結合の数によって以下のように分類される。これらの脂肪酸の摂取バランスが崩れると、…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。