最近更新された用語
脳と脊髄に起こる炎症の総称。
関連する用語
未熟な形質細胞。B細胞から分化誘導される。B細胞からの分化にはBLIMP1の発現が必須。プラズマブラストとも。IL-10を産生し、樹状細胞の機能を阻害することにより、脳脊髄炎や多発性硬化症の悪化を抑制していることが報告されている。
制御性B細胞に細胞外からカルシウムを流入させるカルシウムセンサー。制御性B細胞による脳脊髄炎や多発性硬化症の悪化抑制作用に関わる。小胞体に存在し、細胞膜上のストア作動性カルシウムチャネル(SOC)を活性化・開口させることにより、ストア作動性カルシウム流入を誘導する。-STIM1-STIM2
中枢神経系のひとつ。脊椎(脊椎を構成する椎骨の椎孔)が連続してできる脊柱管を通る。長さ約40cm、太さ約1cm、上は環椎と後頭骨との境の高さで延髄に移行し、下は第1~2腰椎の高さで脊髄円錐に終わる。脊椎は中心部にある脊髄中心管を囲んでH字形の灰白質があり、その周囲は白質でとり巻かれている。脊髄はそれが通る部分の骨によって以下のように分類される。脊髄は脊椎に比べて短いため、完全に対応するわけではない。-頚髄(頚椎)-胸髄(胸椎)-腰髄(腰椎)-仙髄(仙椎)
中枢神経のひとつ。神経細胞とグリア細胞から構成される。脳は大きく以下の部位に分けられる。-大脳--大脳皮質---大脳新皮質---大脳旧皮質-間脳-小脳-脳幹--中脳--橋--延髄大脳皮質は脳葉と呼ばれる単位によって、以下の図のように分類される。物理的には脳の左半球(左脳)と右半球(右脳)に分けられる。しかし、これらの役割は完全に分離されているわけではない。左右の半球の違いに言及する前に,ある誤った概念について知っておく必要がある。多くの機能において半球間の相違はなく,機能的な…
生体が内外から有害な刺激を受けた際に起こす防御反応。炎症は発赤や腫脹、発熱、疼痛などを伴う。発赤は血管拡張によって血流を増やし、修復を早めるために起こる。腫脹は免疫細胞が分泌するサイトカインによって血管透過性が亢進することが原因。これによって好中球などが血管壁を通りやすくなり、細菌のいる場所へ移動しやすくなる。ケガをして皮膚が化膿したり、扁桃炎などが起こると、それを治すために白血球が動員され、化学物質を出して細菌などを殺そうとする。この際、白血球の出す化学物質によって局所が赤…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。