最近更新された用語
腎臓のこと。
関連する用語
エフリンのひとつ。1回膜貫通型の細胞膜分子。腎糸球体上皮細胞スリット膜の機能分子であり、ネフリンと結合している。その機能異常によりタンパク尿が発症することが報告されている。スリット膜が感知した細胞外の情報を細胞内に伝えるシグナル伝達分子としての役割を持つ。ネフローゼ症候群の症例でエフリンB1の発現が低下していることが確認されている。タグ:
放線菌(ストレプトマイセス・ノドサス)が産生するポリエン系抗真菌薬。エルゴステロールと結合することにより細胞膜障害を起こす。商品名はファンギゾン、ハリゾン。動物細胞のコレステロールとも結合することから、安全域は狭く、腎毒性など重篤な副作用が起こる恐れがある。最近、インドにおける新型コロナウイルス感染者の多くに認められた致死性のムコール症を治療するために用いられた。タグ:
数週〜数ヶ月で急速に進行する腎不全と血尿、蛋白尿、赤血球円柱、顆粒円柱等の腎炎性円柱などを特徴とする、腎臓の糸球体に起こる炎症。平均発症年齢は65~70歳と高齢者に多い。腎生検では半月体が認められる。発症には自己免疫が関わると考えられている。症状は全身倦怠感、微熱、食欲不振、息切れ、呼吸困難、咳、血痰、痺れ、出血斑などがある。無症状の場合もあるとされる。タグ:
二型糖尿病治療薬(イプラグリフロジン)。腎近位尿細管においてグルコースの再吸収を担うSGLT2を阻害し、血液中の過剰なグルコースを尿で体外に排泄する。商品名はスーグラ。タグ:
水溶性食物繊維に分類される多糖類。フルクトースが多数結合したフルクタン。スクロースから合成によって結合数(重合度)を調整したものが生成されている。またイヌリンについては,植物から抽出したものおよびそれを部分水解し,重合度を調節したものが市販されてきたが,最近では,スクロースからイヌリンを合成する微生物酵素を利用して,重合度の異なるイヌリンも食品素材として生産されるようになっている.体内で分解や吸収が行われないため、尿で排泄される。そのため腎機能(糸球体濾過値)の検査の指標とし…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。