最近更新された用語
脛骨の後ろに位置する、脛(すね)の細い骨。
関連する用語
足首の左右にある骨の突起。くるぶし。-内果(脛骨の下端)-外果(腓骨の下端)
腓骨下端の外側面の突起。外側の踝(外踝)。
脛骨下端の下関節面と内果関節面、および腓骨の外果関節面とが関節窩となり、これに距骨滑車が関節頭として適合する関節。
坐骨神経から分岐する神経。膝外側にある腓骨頭の後ろを巻きつくように走行する。腓骨頭の近位にあり、外傷や安静時の不良肢位での圧迫により末梢神経損傷を起こしやすい。
体の骨格を作る、白色の硬い器官。成人の体には、骨格を作る206個の骨が存在し、体重の約25%を占める。新生児には約350個の骨が存在するが、いくつかは成長に伴い結合して一つの骨になる。-全身を支える-内部に存在する骨髄で血球を作る-内部の器官を保護する(頭蓋骨や肋骨など)-筋肉や腱を付着させ、関節と共に運動器を構成する骨の主成分は炭酸カルシウムやリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)で骨基質にはⅠ型コラーゲンを主としたタンパク質やムコ多糖類が存在する。骨の白いところは、お…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。