最近更新された用語
消化管のこと。主に腸。
関連する用語
クルクミノイドに分類される、黄色いポリフェノール。主にウコンに含まれる成分。水に溶けにくいが、酒類や油には溶けやすい。クルクミンは腸管でテトラヒドロクルクミンに変わり、これがビタミンEを上回る強い抗酸化作用や抗がん作用を持つ。肝臓の機能の活性化効果も確認されている。抗がん剤の成分として利用される。クルクミンの誘導体であるGO-Y022やGO-Y031が胃がんの抑制作用を持つことが報告されている。クルクミンの吸収率は低く、クルクミン原末をそのまま経口摂取しても多くは腸管で吸収さ…
結核菌が消化管や近傍のリンパ節へ感染することで発症する腸管の炎症性疾患。タグ:
トリプトファンのD体。腸管病原細菌や病原性片利共生細菌の増殖を抑え、腸炎を予防することが確認されている。D-トリプトファンによる腸管病原細菌の増殖抑制効果は菌体内のトリプトファン代謝を変化させることによるもの。哺乳類においては神経伝達の調節や腎機能の向上、さらにタンパク質機能への影響など多様な生理機能を有する。タグ:
植物の細胞壁に含まれる単糖類(ペントース)のひとつ。主にL体として存在する。甘味度は砂糖の60%程度。スクラーゼの働きを阻害することで、血糖の急上昇を抑える。スクロースを多く含む食品とともにL-アラビノースを摂取すると、スクロースの消化・吸収が抑えられることに加え、二つの糖が腸内細菌利用糖として機能することで肥満を抑制できる可能性が示唆されている。L-アラビノースそれ自体は腸管から3.4%しか吸収されないが,小腸スクラーゼを阻害することから,ショ糖由来の血糖上昇を抑制する。そ…
腸間膜にあるリンパ節。腸管近傍に存在する腸管関連リンパ組織のひとつ。腸間膜リンパ節では腸管を経由して侵入する様々な非自己抗原に対して免疫応答を担うため、様々な免疫細胞が存在している。食物アレルギー性小腸炎モデルマウスにおいては、腸間膜リンパ節由来のT細胞はIL-4産生などを伴うTh2型炎症を引き起こす。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。