最近更新された用語
主に膵管の上皮細胞から発生するがん。膵臓がんの大部分を占める。*1
関連する用語
膵臓のがん。早期発見が難しく、その上進行が速いため膵臓がんによる死亡率は98%と高い。60代に多く、性別ではやや男性に多い。近年増加傾向にある。膵がんとも呼ばれる。初期症状は漠然とした胃腸の不調、体重減少、黄疸など、他の病気でも起こり得る症状のため区別しにくい。膵臓の周辺には多くの神経があるため、がんが広がってこれらの神経が圧迫されると痛みが現れる。膵がんでは局所に限局する小さながん病巣であっても体重減少が起きるが、膵がん由来の細胞外小胞には脂肪細胞との接着に重要な接着因子が…
体の表面を覆う皮膚や管腔臓器(口腔や腸管、気管、泌尿器、生殖器など)の粘膜を覆い、外界からの異物や病原体の侵入を防ぐ役割をもつ細胞。上皮というのは、皮膚や粘膜の表面はもちろんだが、肝臓や腎臓などの実質部分も上皮が折りたたまれてできており、これらの臓器の機能を担っている細胞は上皮細胞である。口腔の上皮細胞は高温に反応する。温度の感知はTRPV3、TRPV4が担っている。上皮細胞は常に生まれ変わり、古くなったものは、皮膚では垢、腸では便、気管では痰などとして排泄される。悪性腫瘍の…
国内の死因の3分の1を占め、現在も増加傾向にあると言われる遺伝子異常による疾患。症状は、細胞が無秩序な増殖を繰り返し、周囲の組織や他の組織にまで侵入(浸潤)し、自他の組織を破壊する悪性腫瘍となる。がん細胞は、ATPを常に解糖系で生成しており、大量の乳酸を生じさせる(ワールブルク効果)。また、浸潤や転移を行うために、基底膜のメラニンやコラーゲンを分解するための酵素の活性が高くなっている。がん細胞自体は1日5000個程度生まれていると考えられているが、生体の免疫によってがん細胞は…
膵臓で作られた膵液を十二指腸へ移動させる際に通る管状の器官。主に膵液の導管として働くのは主膵管。膵管は、小さな膵管が次第に合流し、主膵管といわれる大きな膵管に合流し、十二指腸乳頭部に開口します。膵実質で分泌されたアミラーゼやリパーゼなどの膵酵素(消化酵素)を消化管内に分泌しています。-主膵管-副膵管
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。