最近更新された用語
自律神経を参照。
関連する用語
アセチルコリン受容体のひとつ。Gタンパク質共役型受容体に分類される。ムスカリン性アセチルコリン受容体とも呼ばれる。末梢神経系の神経節、心臓、平滑筋、脳、外分泌腺などの自律神経系の効果器官。以下のサブタイプが存在する。
中枢神経から身体の各部へ伸びる神経の総称。中枢神経以外の神経。筋肉や感覚器に繋がる神経細胞の集団。脳からでる12対の脳神経と脊髄からでる31対の脊髄神経から成る。自律神経系と体性神経系に分類される。末梢神経の神経線維は以下のように分類され、異なる情報の伝達を行う。神経の分類機能直径(mm)伝導速度(m/s)求心性神経遠心性神経Aα線維固有感覚運動神経(骨格筋)12~2070~120Aβ線維触覚、圧覚5~1230~70Aγ線維運動神経(筋紡錘)3~615~30Aδ線維痛覚、温度…
肝臓の形態を維持する支持組織(結合組織)。肝小葉を物理的に支持するとともに、血管系や胆道系、自律神経系を内包して肝臓の機能を支える。肝小葉の間の結合組織が、肝門部から肝臓を出入りする門脈、肝動脈、胆管、リンパ管、神経を包み込み、これらの枝分かれに従って行き肝小葉の結合組織となったもの。また、グリソン鞘を構成する結合組織は、肝門部では肝臓の表面の線維膜に移行する。グリソン鞘は小葉間動脈、小葉間静脈、小葉間胆管を含む。
陰茎に流入する血液の増加と同時に陰茎からの血液の流出が制限されることで陰茎が硬化する現象。勃起が生じるためには海綿体洞の拡張が必要であり、この拡張機能は自律神経系により調節される。これには一酸化窒素作動性神経が主要な役割を果たす。外陰部等の皮膚接触により生じる反射勃起と想像力により生じる精神的な勃起がある。脊髄(腰髄)には独自に勃起を生じさせる機能を持つ部位が存在し、脳からは主にそれを抑制する刺激を受けていることがラットでの実験結果から報告されている。持続勃起症などによって6…
末梢神経のひとつ。内臓、血管など体の働きを無意識のうちに制御する神経。意志によって制御できないため不随意神経とも呼ばれる。自律神経は形態学的に脳や脊髄との連絡が弱く、末梢の経過中に豊富な神経節を具えているから、機能的には中枢神経からの支配を受けることが少なく、ほとんど独立的に行動している。すなわち自律性に富んでいるのである。平滑筋の運動や腺の分泌がわれわれの意志に従わず無意識的に、すなわち反射的に起こるのはそのためである。自律神経は以下の2種類の遠心性神経に分けられる。-交感…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。