最近更新された用語
生体に対して特有の作用(薬理作用)を示す物質の総称。医薬品。
依存性のある物質を指す場合もある。
関連する用語
薬物を患者に投与する治療の総称。薬物の投与方法は問わない。錠剤の服用や点滴、注射などが含まれる。タグ:
消化器(消化管)のひとつ。入り口は食道(噴門)、出口は十二指腸(幽門)に繋がる。胃液を分泌してタンパク質の消化を行う。摂取した食物や薬物が胃で滞留する時間は約2時間。容量は成人で1200〜1400mL。胃で分泌される粘液は以下の2種類に分類される。-表層粘液(表層粘液細胞)-腺粘液(幽門腺細胞、副細胞)大きく胃底部、胃体部、胃前庭部の3つの部位に分けられ、胃酸および内因子を産生する胃壁細胞およびペプシノーゲンを産生する主細胞は胃底部および胃体部に存在する。前庭部にはガストリン…
大麻などの薬物の摂取やてんかんの精神運動発作などによって見られる現実離れした感覚のある意識変容。タグ:
本来は薬としての効果を持たないが、その効果があると信じ込ませたもの(偽薬)の投与によって医学的生理学的な改善が確認されることがあり、このことをプラセボ効果と呼ぶ。プラシーボや偽薬とも呼ばれる。語源は「人を喜ばせる」という意のラテン語。ある物質の薬効を確認するために、比較対象として効果のない偽薬を投与する集団のことをプラセボ群と呼ぶ。偽薬や真正ではない医学的処置が患者に与えられるとき、薬理作用や真正な医学的生理学的効果がないはずであるにもかかわらず、患者や被験者に治療的効果が現…
薬物本来の効能を高めて副作用を抑えるために、ある薬剤が効力を発揮する部位に効率よく到達するよう設計すること。プロドラッグやADCなどが利用される。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。