虹彩(iris) †
角膜と水晶体の間にある薄膜。カメラの絞りに相当し、目に入る光の量を調節する。虹彩の中央には瞳孔がある。*1
虹彩の色はメラニンの量で決まる。メラニンが多い順に茶色、褐色、オレンジ色、黄色、緑色、灰色、青色となる。先天性白皮症(アルビノ)の場合は赤色となる。*2
ご意見・ご要望をお聞かせください。
虹彩に関する情報を検索
この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2017-12-04 (月) 18:11:24
角膜と水晶体の間にある薄膜。カメラの絞りに相当し、目に入る光の量を調節する。虹彩の中央には瞳孔がある。*1
虹彩の色はメラニンの量で決まる。メラニンが多い順に茶色、褐色、オレンジ色、黄色、緑色、灰色、青色となる。先天性白皮症(アルビノ)の場合は赤色となる。*2
ご意見・ご要望をお聞かせください。