蛋白質 †
タンパク質を参照。
関連する用語
インターフェロンサイトカインの一種。生体内では、細胞がウイルスに感染したときに、その細胞から産生され、ウイルスの増殖を阻害したりNK細胞を呼び寄せたりといった働きをする。インターフェロンという名前はウイルスの増殖を阻害(interfere)することから付けられた。肝炎や腫瘍の治療、抗ウイルス剤として使用される。タンパク質であり、体内で吸収・分解されるので、治療に利用する際は連続的な投与が必要とされる。インターフェロンとは動物体内で病原体、特にウィルスや腫瘍細胞などの異物に反応して細胞が分泌す…
アミノ酸インバランスアミノ酸スコアを高めることを目的として不足している必須アミノ酸を添加したにも関わらず、身体に悪影響が現れること。特定のアミノ酸を大量に摂取することでも起こるとされる。アミノ酸のバランスが崩れ、不足がない状態でも相対的に欠乏が出現したと身体が錯覚した状態。アミノ酸インバランスというのは,Harperによれば,1種またはそれ以上のアミノ酸が不足している食餌に補足量といわれる比較的少量の必須アミノ酸,その混合物あるいはアンバランス蛋白質を添加した際に予期に反して発育の遅延とか生理機…
タンパク質毛髪や筋肉、臓器など人体の各部を構成する必須の栄養素。三大栄養素のひとつ。漢字では蛋白質と表記する。蛋白はもともと卵白の意味。英語ではプロテインと呼ばれ、これはギリシャ語で「一番大切なもの」を意味するプロティオス(proteios) に由来する。体内に存在する酵素や受容体、免疫の抗体、血液中の血球などもタンパク質によって構成されている。人体全体の10〜15%程度を占める。化学的には、アミノ酸から成るペプチドが集まった一本のポリペプチドから作られる巨大な分子。タンパク質を構成す…
システインアミノ酸のひとつ。日常の食事から十分に摂取する事が難しいため、準必須アミノ酸とされることもある。前駆体はメチオニン。2分子のシステインが結合したアミノ酸はシスチン。アルコール摂取後の胃液中のアセトアルデヒドの増加を抑える作用があり、二日酔い防止のサプリメントに含まれる。β細胞のインスリン分泌の調節に関与する。含硫アミノ酸であり、タンパク質中のジスルフィド結合の形成に関わる。タンパク質中のシステイン残基は活性酸素によって容易に酸化される。システインのチオール基が酸化されることで…
ジスルフィド結合チオール基(-SH)の硫黄同士が共有結合によって形成する、強力な化学的結合(-S-S-)のこと。ジスルフィド架橋やSS結合とも呼ばれる。タンパク質のジスルフィド結合はシステインが持つ硫黄によって形成される。この結合は終末糖化産物によって乱される。この乱れがコラーゲンの繋がりの硬直化の原因となる。タンパク質中のシステインが他のタンパク質のシステインとSS結合すると、他の結合に比べてとても強い結合であるため、タンパク質はしっかりと構造を保てます。豆腐は、大豆のタンパク質に含まれる…
子宮頚がん ヒストン イマチニブ クロルヘキシジングルコン酸塩 ケラトヒアリン ラミニン イリシン 骨基質 細胞外基質 カルノシン酸 内因性カンナビノイド ノビレチン 脱毛 牛乳 抗菌ペプチド フォールディング ピカチュリン α鎖 ESCRTコメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。
この用語を編集/画像添付