最近更新された用語
関連する用語
数週〜数ヶ月で急速に進行する腎不全と血尿、蛋白尿、赤血球円柱、顆粒円柱等の腎炎性円柱などを特徴とする、腎臓の糸球体に起こる炎症。平均発症年齢は65~70歳と高齢者に多い。腎生検では半月体が認められる。発症には自己免疫が関わると考えられている。症状は全身倦怠感、微熱、食欲不振、息切れ、呼吸困難、咳、血痰、痺れ、出血斑などがある。無症状の場合もあるとされる。タグ:
消化器(消化管)のひとつ。入り口は食道(噴門)、出口は十二指腸(幽門)に繋がる。胃液を分泌してタンパク質の消化を行う。摂取した食物や薬物が胃で滞留する時間は約2時間。容量は成人で1200〜1400mL。胃で分泌される粘液は以下の2種類に分類される。-表層粘液(表層粘液細胞)-腺粘液(幽門腺細胞、副細胞)大きく胃底部、胃体部、胃前庭部の3つの部位に分けられ、胃酸および内因子を産生する胃壁細胞およびペプシノーゲンを産生する主細胞は胃底部および胃体部に存在する。前庭部にはガストリン…
自宅に6ヶ月以上とどまり続ける状態。ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが増加し、ビリルビンとアルギニンが低下することが報告されている。また、男性のひきこもり者においては、血清アルギナーゼが有意に増加する。タグ:
肝細胞膜に多量に存在し、門脈血中から肝細胞への胆汁酸循環を担うトランスポーター。また、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染に関わる膜タンパク質。ナトリウムタウロコール酸共輸送体とも。ウイルスエンベロープタンパク質LHBsが肝細胞表面に結合する際にNTCPと結合した後、NTCPは上皮成長因子受容体などとの相互作用をしながらエンドサイトーシスが誘導され、ウイルスが細胞内へ侵入する。タグ:
突然起こる原因不明の内耳性難聴。感音難聴に区分される。血流の悪化やウイルスの感染が原因になると考えられている。生活習慣病の患者に多く見られる。稀に聴神経腫瘍が原因であることがある。症状は片側の耳の聞こえが悪くなる、耳鳴り、めまいなど。40~50代に発症することが多い。治療はステロイド、循環改善薬、ビタミン剤など。治療が遅れると聴力が回復せず難聴となる恐れがある。タグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。