最近更新された用語
関連する用語
生物が外界を見るための器官。物体に反射する光を受け取り、その形状や色、位置などの情報を得る。眼とも表記される。目に入ってきた光は、眼球の前側にある角膜、虹彩、水晶体、硝子体を通って眼球の奥にある網膜上に像を結ぶ。外気に接する角膜は涙による膜(涙膜)によって保護されている。目の分解能(識別できる大きさ)は0.1mmとされる。出典: ウィズダムブック社 矢作徹 2009年版 近視レーザー手術ガイドブック(2008/12/25)角膜は光を75%曲げ、水晶体は25%曲げる。レンズの形…
視界の一部に起こる異常。閃光暗点とも呼ばれる。片頭痛の前兆として起こる。目の前で光が明滅してるように見える、視野の一部が欠けて見える、円形のギザギザしたものが現れるなどの視覚の異常が現れる。閃輝暗点が発生した後に片頭痛が起こることが多く、片頭痛の前兆と言える。しかし、片頭痛が起こる前に必ず閃輝暗点が起こるわけではない。注視点の片側に小さな視野の欠損部が現れ、それが次第に拡大して、片側の視野の広い部分に入った物体が見えなくなる。視野の欠損部(暗転)の辺縁がジグザグ状で輝いている…
視界に黒い点やゴミ、虫のようなもの映り、視線の移動についてくるように見える症状。加齢によって起こる硝子体の濁りが原因となる自然な飛蚊症(生理的飛蚊症)もあるが、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血など治療が必要な異常が原因である場合もある。
目で見ることのできる範囲のこと。視界とも呼ばれる。人間の視野は、左右それぞれ約100度。その中でも以下のように分類される。-中心視(1〜2°)-有効視野(4〜20°)-周辺視
視界の中で部分的に見えない部分。閃輝暗点や緑内障の初期症状などで現れる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。