最近更新された用語
体温を下げる作用。主に炎症による病的な発熱を下げることを指す。
関連する用語
クチナシの果実。精神安定や消炎、解熱作用などを有し、生薬として用いられる。漢字では山梔子。ゲニポシドやガーデノサイド、クロシンが含まれる。漢方において黄疸、不眠、心中憤慨、心煩、発熱、小便不利、胃腸疾患、諸出血などの治療に用いられる処方に含まれる。タグ:
クズ(葛)の根。漢字では葛根。発汗、解熱、鎮痙などの作用を持つ生薬。葛根湯などの漢方に用いられる。フラボノイドのプエラリンやダイゼイン、サポニンのクズサポニンを含む。
シソ科の一年草。中国北部が原産とされる。漢字では荊芥。花穂が発汗、解熱、止血、解毒作用を持つ生薬として用いられる。荊芥連翹湯、駆風解毒湯などの漢方に含まれる。メントンやリモネン、プレゴンを含む。
生薬として用いられるナス科のクコの根。漢字では地骨皮。生薬の形が骨に似ていることが名前の由来。クコアミン(クコアミンA、クコアミンB)やベタインを含む。血糖や血圧の降下、解熱などの作用を持つ。清心蓮子飲や滋陰至宝湯などの漢方に使用される。
セリ科のウドの根。発汗、解熱、鎮痛などの作用を持つ生薬。漢字では羌活。独活と呼ばれる場合があるが、厳密には異なる。国産のウドの根茎を和独活、根を和羌活として区別する場合がある。羌活は中国薬典では,中国(四川・雲南・甘粛省)に産するセリ科の多年草 Notopterygium incisum または Notopterygium forbesii の根茎および根を収載してある。… 和羌活をウドの根にあてたのは,大頭羌の Notopterygium forbesii に由来すると考え…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。