最近更新された用語
下肢のうち、足首から下の部分。
10種類の骨から構成され、大きく以下のように分類される。
関連する用語
隣り合った手の指(足の趾)の一部または全部が癒合する奇形。足の場合は合趾症とも表記される。親指を含むことは稀。皮膚や軟部組織のみ癒合するものから骨も癒合している重度のものまで程度がある。治療は別の部位から皮膚を移植しながらの手術。タグ:
人体に必須のミネラル。食品中にはセレノシステインなどのようにアミノ酸と結合した形で含まれる。体内には約13mgあり、ほとんどがタンパク質と結合して存在する。その形態によって吸収率が変化する(セレノメチオニンは80〜90%、セレノシステインは50〜70%)。セレンを含むタンパク質は25種類が知られている。グルタチオンペルオキシダーゼに必須な補助因子。またヨードチロニン脱ヨウ素酵素の成分として甲状腺ホルモンの活性化に関わる。国内では土壌のセレン濃度が高いため、植物に十分な量が含ま…
胎児のなかで脳が作られる発生期に存在する、神経細胞やグリア細胞を作り出すもととなる神経幹細胞。作り出された神経細胞を脳の表面に向けて移動させる時の足場としての役割を持つ。タグ:
骨と脳に異常が起こる稀な難病。手足の骨や肋骨の短縮や多小脳回や脳室周囲結節性異所性灰白質などの異常が起こる。神経細胞の移動の際の足場となる放射状グリアの異常が原因であることが示唆されている。また、軟骨無形成症と同様にFGFR3遺伝子変異が原因となることが知られている。骨の変形パターンによりⅠ型とⅡ型に分類され、生下時に呼吸不全の症状を示す。タグ:
植物や微生物に特有の代謝経路。酢酸や脂肪酸を材料にして生合成されたアセチルCoAからコハク酸を生成する。グルコースが不足すると、グリオキシル酸回路の代謝産物からクエン酸経路と糖新生を介してグルコースを生合成する。タグ:
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。