最近更新された用語
関連する用語
鎮静および催眠作用を示すトリクロロエタノールの前駆体。不眠症の治療薬や脳波、心電図検査などにおける睡眠導入剤として使用される。商品名はトリクロリール。消化管刺激性は抱水クロラールより低い。抱水クロラールで過敏症を起こす者や急性間欠性ポルフィリン症の患者は使用できない。
上皮細胞(皮膚や粘膜、角膜)の形成に関わる脂溶性ビタミン。レチノイドとも呼ばれる。酸化や乾燥、高温に弱い。ビタミンEのような抗酸化作用を持つ成分と共に存在することで安定性が上がる。主に肝臓の肝星細胞に蓄えられる。ビタミンAにはビタミンA1(レチノールなど)とビタミンA2(3-デヒドロレチノールなど)の2種類があるが、ビタミンA2を食べる機会は少ないので、ビタミンAと言えば普通はビタミンA1の方を指す。-ビタミンA1--レチノール(レチニルエステル)--レチナール--レチノイン…
化学構造中に白金を含む抗がん剤。プラチナ製剤とも。-シスプラチン-ネダプラチン-カルボプラチン-オキサリプラチン共通の副作用として蕁麻疹などの過敏症がある。
免疫が本来無害な物質や自己の成分を有害な抗原と見なし、それを攻撃する事で体に起こる異常な症状。過敏症やアラジーとも。ギリシャ語の allos(変わった)と ergo(作用)の2つの語を合わせて作られた言葉。アレルギー反応は花粉やハウスダストといった本来無害なはずの異物に対して免疫システムが過剰に反応することで引き起こされると考えられています。アレルギーの原因となる物質をアレルゲンという。以下のアレルゲンを含む食品は、特定原材料として表示の義務付けおよび推奨されている(平成27…
ブルセラ属の細菌による感染症。4類感染症のひとつ。ヒトに感染を起こす細菌を保有する動物は牛や羊、山羊、豚、犬、猫、ネズミなどが報告されている。特に地中海地方での発生が多い。細菌を持つ動物や、その動物から作られる食品の摂取によって発症する。空気感染も起こり得る。潜伏期間は5〜60日。症状は発熱、衰弱、関節痛、各臓器の炎症など。精巣への感染は無精子症の原因となる。最悪の場合は死に至る。ブルセラ症は、19世紀にクリミア熱の一つとされていた弛張熱(RemittentFever)と同義…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。