最近更新された用語
2つの酸素原子が電子を2つ多く得てできる多原子イオン。イオン式は O22-
関連する用語
無色透明な気体。大気中の気体の約21%が酸素である。化学式はO2生物が呼吸によって取り込む気体。血液中のヘモグロビンによって運搬される。成人では安静状態で1日あたり約430L消費する。細胞がエネルギーを生み出すために必要。タグ:
複数の元素が共有結合によって結合して電荷を持つイオン。分子イオンとも呼ばれる。-水酸化物イオン(OH-)-酢酸イオン(CH3COO-)-過酸化物イオン(O22-)-硫酸イオン(SO42-)-硝酸イオン(NO3-)-炭酸イオン(CO32-)-重炭酸イオン(HCO3-)-アンモニウムイオン(NH4+)-リン酸イオン(PO43-)-次亜塩素酸イオン(ClO-)-亜塩素酸イオン(ClO2-)-塩素酸イオン(ClO3-)-過塩素酸イオン(ClO4-)
原子が持つ電子の数が変化したイオンを表す化学式。例えば、水素イオンは H+、硫酸イオンは SO42- など。
物質を構成する粒子。陽子と中性子からなる原子核と、その周りを運動する電子によって構成される。原子が持つ電子の数によって異なる元素として分類される。電子の数が同じで、原子核の構成が異なる原子は同位体と呼ばれる。
原子の構成要素のひとつ。原子核の周囲に存在する負の電荷を持つ素粒子。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。