最近更新された用語
短時間に異常に多くの食品を摂取すること。むちゃ食いとも。*1
ストレスによる疾患の症状のひとつ。
関連する用語
プリン体の代謝によってできる尿酸が関節内に過剰に蓄積される事で起こる激痛を伴う症状。かつては帝王病や贅沢病と呼ばれた。圧倒的に男性に多く起こる。発生部位は足の親指の付け根が最も多い。足首や膝にも生じる。尿酸は針のように尖った結晶をつくり、これが関節内にたまると処理をすべく白血球やマクロファージが集まって貪食し、炎症反応を起こす。尿酸塩結晶に反応したNALP3インフラマソームがIL-1βを産生し、滑膜のケモカイン産生を促進する。これによって好中球などが関節腔に集まり痛風が起こる…
肉体や精神にかかる負荷のこと。人間がストレスを受けると、それに対するストレス反応が中枢神経系や身体の各部位で発生する。例えば、脈拍が速くなり血圧が上がるなどである。過度のストレスによって生活習慣病の発症率の増加が確認されており社会問題となっている。胃潰瘍などの疾患や、脳への様々な悪影響が確認されている。動物に共通する代表的なストレス反応は「視床下部-下垂体-副腎皮質ストレス反応系(HPA軸)」と呼ばれ、身体的・心理的ストレスを受けた場合は、この反応によって副腎皮質ホルモンが分…
摂食を抑制する作用を持つペプチド。室傍核から分泌される。食事によって血液中に増加するグルコースとインスリンによって分泌量が増加する。また、脂肪細胞や消化管でも発現して食欲抑制に関わり、脂肪細胞の分化にも影響する。ラットの実験から、室傍核におけるネスファチンが摂食の体内時計を構成し、その障害が肥満における摂食リズム障害の一因となることが報告されている。ネスファチンが無くなることで過食が起こる。視床下部や脂肪組織、消化管粘膜、β細胞などに存在するネスファチン。受容体として室傍核と…
脳の視床下部前方の背側部において、第三脳室の壁の近くに存在する部位。室傍核の破壊によって視床下部腹内側核と同様に過食と肥満を生じる。脳下垂体後葉にオキシトシンを分泌する。また、バソプレシンや副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌する神経細胞も存在する。室傍核には4型メラノコルチン受容体が最も多く発現する。脊髄や延髄の自律神経の節前神経細胞への直接的な神経投射も確認されている。
概日リズムの乱れによって、総摂取カロリー量の半分以上を夜に摂取する疾患。診断基準は、夜の過食があり、さらに以下の5つのうち3つが当てはまること。-翌朝の拒食症-夕食後から入眠時または夜間中途覚醒時の間の強い食欲-一週間に最低4回の不眠症-寝付くために何かを食べなければならないという観念-夕刻に抑うつを感じる睡眠関連食行動障害の約半分に合併するとされる。
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。