最近更新された用語
痛みを和らげること。主に薬剤(鎮痛薬)やその有効成分による効果のことを指す。
関連する用語
生薬として持ちられるヒナタイノコズチの根。漢字では牛膝。イノコステロンやチクセツサポニンを含み、通経や鎮痛、利尿作用を有する。タグ:
4つのアミノ酸からなるペプチド。4残基中3残基が芳香族アミノ酸(チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン)。μオピオイド受容体の内在性アゴニスト。モルヒネよりも強力な鎮痛作用を有するとされる。-エンドモルフィン1-エンドモルフィン2タグ:
ハトムギの殻実を収集し脱穀して乾燥させた子実。古くから利尿、鎮痛、健胃を目的として用いられている生薬(漢方)のひとつ。漢字では薏苡仁。抗腫瘍作用やIL-1産生増強による免疫細胞活性化、疣(尋常性疣贅、青年性扁平疣贅、尖圭コンジローマ)に対する効果などが報告されている。トリリノレインを含む。タグ:
医薬品において、効き始めるまでの時間が短い性質を意味する。速放性の鎮痛剤は突発的な痛みに使用される。対して、医薬品成分が少しずつ長時間放出され続ける性質は徐放性と呼ばれる。
オピオイド鎮痛薬のひとつ。医療用麻薬には指定されていない。神経障害性疼痛に対して有効。商品名はワントラム。単体では筋注用のみで負担が強くあまり使用されていなかったが、アセトアミノフェンとの合剤(トラムセット配合錠)は経口投与可能であり、保険適応範囲が広くなったことによって使用量が増加した。μOPRの活性化作用とノルアドレナリンとセロトニンの再取り込み阻害作用を持つ。鎮痛効力はモルヒネの5分の1程度。トラマドールの代謝にはCYP2D6とCYP3A4が関与する。水溶性で、経口摂取…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。