目の前で光が明滅してるように見える、視野の一部が欠けて見える、円形のギザギザしたものが現れるなどの視覚の異常が現れる。
閃輝暗点が発生した後に片頭痛が起こることが多く、片頭痛の前兆と言える。しかし、片頭痛が起こる前に必ず閃輝暗点が起こるわけではない。
注視点の片側に小さな視野の欠損部が現れ、それが次第に拡大して、片側の視野の広い部分に入った物体が見えなくなる。視野の欠損部(暗転)の辺縁がジグザグ状で輝いている。閃輝性暗点は5〜10分で最大になり、約20分間続く。... 片頭痛の前兆として「閃輝暗点」も知られているが,実際に前兆があるのは片頭痛の患者さんの1-2割に過ぎない。*1
視界の欠損は異常が起きた脳の側と反対側に起こる。例えば、左脳に起こると右の視野が欠ける。*2
閃輝暗点は脳の損傷や病気によるものではないため、通常は10〜20分程度で消えることが多く、頭痛も1日以内に治まる。頭痛が長引くようであれば、他の病気が原因の恐れがあるため頭部の精密検査をすることが勧められる。
閃光暗点は大脳の中で、視覚を司っている視中枢で発作的に一時的な貧血(血流の減少)がおこるためだといわれています。現在はまだ閃光暗点をおこすような非常に狭い範囲の血流を正確に測定できないので、これはまだ仮説ですが、まず間違いのないこととして内科医、眼科医の間で受け入れられています。脳梗塞、脳出血などといった、重篤な病変のないことも知られていますので、一安心です。... 貧血のため大脳組織は一時的に酸素欠乏になりますが、組織の破壊がないので、後遺症はありません。*3
この貧血が起こる原因としては、ストレス、栄養不足、コーヒーの飲み過ぎ、煙草などがあるとされる。
また、大脳皮質拡延性抑制によって生じる可能性が示唆されている。*4
MRIによる解析では、後頭葉の一次視覚野や二次視覚野、視放線、舌状回?、紡錘状回?が関連するとされる。*5
横になって安静にする。脳への血流が悪くなっている可能性があるので、できるだけ横になるのが良い。
もし症状が長引くようであれば、病院で診察してもらう。
コメントはありません。