最近更新された用語
エキソサイトーシスを参照。
関連する用語
細胞内にある小胞が細胞膜の内側に融合して、小胞の中身を外部に放出するサイトーシス。開口分泌や吐細胞現象とも呼ばれる。分泌されるタンパク質などは、細胞内で合成された後、分泌小胞内に貯留されます。分泌小胞は、細胞質内を移動して細胞膜へと接近し、細胞膜と融合します。これにより、分泌小胞の内容物は細胞外へと放出されます。これをエキソサイトーシスと呼び、細胞膜と融合した小胞膜は、そのまま新たな細胞膜となります。消化酵素や神経伝達物質、ホルモンの放出方法のひとつ。エンドサイトーシスの逆の…
シナプス小胞の開口分泌に必須のタンパク質(t-SNARE)。HPC-1とも。細胞膜に存在し、シナプス小胞上のタンパク質(v-SNARE)と結合することで小胞が細胞膜と融合し、シナプス小胞の中の神経伝達物質が外に放出される。-シンタキシン17タグ:
口腔内にある、唾液を分泌する内分泌腺。自律神経によって制御される。ホルモンによる分泌の調節は発見されていない。副交感神経が水分の分泌を調節し、交感神経はタンパク質成分の開口分泌に関与する。1日あたり約1.5Lの唾液が分泌される。免疫を担う樹状細胞が存在する。唾液は口の持つ本来の働きを十分に機能させ、健康を維持する上で非常に重要な分泌液です。唾液腺はこの唾液を産生・分泌する重要な臓器で、唾液腺の機能低下は、唾液分泌低下となり「口腔乾燥症」を引き起こします。...本研究により、唾…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。