最近更新された用語
関連する用語
血小板由来成長因子(PDGF)の受容体。以下の種類がある。-PDGFRα-PDGFRβ主に間葉系細胞に発現し、これを介したシグナルにより細胞の増殖や運動性が制御されている。リンパ管内皮細胞に発現しており、これを介したシグナルがリンパ管形成を亢進させることが報告されている。
間葉系細胞が産生するケモカイン。関節リウマチ患者の滑膜組織では主に特殊なヘルパーT細胞(iTh13細胞)から産生されていることが知られている。炎症サイトカイン(TNFαおよびIL-6)がCXCL13の持続的な産生やiTh13細胞の誘導に関わり、産生したCXCL13によって他のリンパ球を集めて炎症の持続する。髄液中のCXCL13濃度は髄膜炎に比較して髄膜脳炎で有意に増加するため、無菌性髄膜脳炎の早期診断に有用と考えられている。
毛根を包む円筒状の表皮の鞘。毛髪を作る、毛を取り囲む組織。ケラチノサイトで構成される鞘状構造。毛嚢とも表記される。奥に毛乳頭が存在する。毛乳頭が毛母細胞に働きかけ、毛母細胞が増えて表皮の上に出たものが毛髪となる。近年、毛髪疾患の最先端の治療として、生体外で毛髪を作り出す種となる毛包を再生し、それを移植する毛髪再生医療が注目されている。一般的に毛包は、胎児期において外胚葉由来の上皮系細胞と、中胚葉由来の間葉系細胞との相互作用により発生することが知られている。
関節周辺にできる棘状の骨。破壊された骨軟骨が修復される際に、増殖した骨軟骨が棘状に変形したもの。変形性関節症で確認される。関節軟骨付近の滑膜に存在する間葉系細胞が軟骨に分化し、内軟骨性骨化と同様の過程を経て骨になる。パールカンが骨棘の形成を促進することが報告されている。
28個のアミノ酸からなる、副交感神経から分泌される神経ペプチド。血管作動性ペプチドとも。血管平滑筋には強力な拡張作用を示し、気道平滑筋には強力な弛緩作用を示す。小腸上皮幹細胞近辺の間葉系細胞直下に存在する。小腸上皮幹細胞のニッチ細胞であるパネート細胞がその受容体を発現している。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。