最近更新された用語
関連する用語
木クレオソート、ゲンノショウコ(現之証拠)、オウバク(黄柏)、カンゾウ(肝臓)、チンピ(陳皮)、ロートエキスを有効成分とする止瀉薬。歯痛に対する鎮痛作用も有する。製造販売元はキョクトウ株式会社。
咳や痰に対する漢方。構成生薬はコウブシ(香附子)、サイコ(柴胡)、ジコッピ(地骨皮)、シャクヤク(芍薬)、チモ(知母)、チンピ(陳皮)、トウキ(当帰)、バクモンドウ(麦門冬)、ビャクジュツ(白朮)、ブクリョウ(茯苓)、バイモ(貝母)、カンゾウ(甘草)、ハッカ(薄荷)。
消化管の症状(胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢)に対する漢方。構成生薬はソウジュツ(蒼朮)、サンザシ(山査子)、ブクリョウ(茯苓)、タクシャ(澤瀉)、サンヤク(山薬)、チンピ(陳皮)、ニンジン(人参)、カンゾウ(甘草)、レンニク(蓮肉)。
中年以降または高血圧の傾向のある慢性的な頭痛、めまい、不眠に対する漢方。構成生薬はチョウトウコウ(釣藤鈎)、チンピ(陳皮)、キクカ(菊花)、ボウフウ(防風)、バクモンドウ(麦門冬)、ブクリョウ(茯苓)、ショウキョウ(生姜)、カンゾウ(甘草)、セッコウ(石膏)、ニンジン(人参)、ハンゲ(半夏)の11種類。
漢方のひとつ。胃のもたれや食欲不振、逆流性食道炎、慢性胃炎、機能性胃症などに対して用いられる。構成生薬はソウジュツ(蒼朮)、ニンジン(人参)、ハンゲ(半夏)、ブクリョウ(茯苓)、タイソウ(大棗)、チンピ(陳皮)、カンゾウ(甘草)、ショウガ(生姜)。四君子湯に二陳湯を加えた構成。グレリンの分泌を促進して食欲不振を解消する作用を持つ。-イソリクイリチゲニン-10-ジンゲロール
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。