最近更新された用語
電子を放出して、プラス(正)に帯電したイオン。プラスイオンやカチオンとも呼ばれる。
関連する用語
金属元素の陽イオンと非金属元素の陰イオンがクーロン力によって引き合うことでできる化学結合。イオン結合によってできた固体は塩とも呼ばれる。イオン結合では、結合している2つの原子の電気陰性度が大きくなるのが特徴。電気陰性度の差が1.7以上であればイオン結合であると言える。イオン結合によって出来る固体は、それを構成する2種類のイオンが規則正しく並んでできる。また、水に溶けやすい性質を持つ。水に溶けると各イオンが自由に動けるようになるため電気を通す(電解質)。例えば、ナトリウムイオン…
口腔や咽頭への細菌感染に対する治療薬。臭化物の商品名はオラドール。陽イオン界面活性剤であり、脂肪を可溶化しタンパク質を変性する性質を持ち、細菌の細胞壁外膜および細胞質膜を破壊する。タグ:
鉄をはじめとする金属の二価の陽イオンを消化管の上皮細胞へ取り込むトランスポーター。鉄HFEの変異はDMT1の発現を亢進させ、鉄の過剰吸収の原因になるとされる。
髪の表面をなめらかにするケア製品。陽イオン性の界面活性剤と高級アルコールなどの油剤を主成分とする。コンディショナーとも。シャンプーに比べて抗菌活性が高い。
1価の陽イオンとしてカリウムイオンを含むミョウバン。硫酸アルミニウムカリウムやカリミョウバンとも。化学式は AlK皮膚や粘膜のタンパク質と結合して保護膜を作る作用や痔核に炎症を起こして線維化させることで、それを小さくして出血や炎症を改善する作用を持ち、ALTA療法に用いられるジオンの有効成分となる。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。