最近更新された用語
検査などで、ある刺激に対して反応がはっきり現れること。ある物質が存在すること。逆は陰性。
関連する用語
抗リン脂質抗体症候群を引き起こす新しい自己抗体。抗β2GPI/HLA-DR抗体とも。血栓症や流産の原因となる。不育症女性の約25%でネオセルフ抗体が陽性とされる。タグ:
TRPチャネルのひとつ。亜鉛イオン流⼊作⽤を持つ細胞膜タンパク質で、その活性化が亜鉛イオン依存的に心室筋のアドレナリンβ受容体の脱感作を抑制することで⾎圧低下に対する⼼筋の代償的な収縮を増強させることが報告されている。TRPC6の活性化は⼼筋の陽性変⼒作⽤を維持させることで、心不全の急性増悪を抑制する可能性が⽰されている。血管平滑筋に発現するTRPC6チャネルの活性を阻害することで、血管内皮機能に関係なく末梢循環障害を回復できることが報告されている。タグ:
脂肪細胞のひとつ。熱を作るミトコンドリアが多く含まれるため褐色に見える。複数の脂肪滴を持つことから多胞性脂肪細胞とも呼ばれる。大きさは白色脂肪細胞の10分の1程度。褐色脂肪細胞は鎖骨付近や肩甲骨周囲、脊椎周囲、胸などに分布し、脂肪を使って熱を産生する働きを持つ。脂肪をエネルギーに変換する際は、白色脂肪細胞と同じくアドレナリン受容体が関わる。褐色脂肪細胞にはTRPV2が多く発現し、寒冷環境下(4℃)では交感神経の活動上昇に伴ってさらにその発現量が増加する。このTRPV2が刺激さ…
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)の治療薬。商品名はユプリズナ。B細胞に発現するCD19に結合する、ヒト化抗CD19モノクローナル抗体製剤。CD19陽性B細胞を循環血液中から速やかに除去する。投与間隔が半年に1回で済むという利点がある。タグ:
血液と血漿を分離し、その血漿の中から疾患の原因となる物質を取り除く治療法。自己免疫疾患や肝炎、高コレステロール血症などに対して行われる。アフェレーシス時の末梢血CD3陽性T細胞数がCAR-T細胞療法の効果を予測するバイオマーカーとなることが報告されている。-血液吸着療法-プラズマフェレーシス-サイタフェレーシスタグ:
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。