最近更新された用語
口(顎)を構成する骨。歯が生える。
関連する用語
骨粗鬆症の治療薬。商品名はボンビバ。骨基質であるハイドロキシアパタイトに対する高い親和性を持ち 、破骨細胞に取り込まれた後、ファルネシルピロリン酸合成酵素を阻害して破骨細胞の機能を抑制する。ビスホスホネート系薬剤による治療を行っている者は顎骨の壊死や骨髄炎が起こることが報告されている。タグ:
病原体の骨への感染によって起こる、骨髄の炎症。う蝕の進行によって顎骨に起こる(顎骨骨髄炎)。
体の骨格を作る、白色の硬い器官。成人の体には、骨格を作る206個の骨が存在し、体重の約25%を占める。新生児には約350個の骨が存在するが、いくつかは成長に伴い結合して一つの骨になる。-全身を支える-内部に存在する骨髄で血球を作る-内部の器官を保護する(頭蓋骨や肋骨など)-筋肉や腱を付着させ、関節と共に運動器を構成する骨の主成分は炭酸カルシウムやリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)で骨基質にはⅠ型コラーゲンを主としたタンパク質やムコ多糖類が存在する。骨の白いところは、お…
顔面上部の中央部を占める、上顎を構成する骨。左右1つずつの骨が一組となっている。
動物の口の中にある、咀嚼するための白くて硬い組織。成人の歯(永久歯)の本数は、通常は親知らずを含めると上下16本ずつの計32本。乳児の歯(乳歯)は20本。乳歯、永久歯ともに胎児期から形成が始まり、口腔上皮の一部がエナメル質を形成するエナメル芽細胞に分化されることで形成される。上部の歯冠と下部の歯根に分けられ、歯根は歯周組織によって支えられている。歯は歯冠と歯根からなり,象牙質の内部には歯髄が存在する.歯周組織は歯肉,セメント質,歯根膜,および歯槽骨から構成され,歯根象牙質はセ…
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。