最近更新された用語
食物繊維の少ない偏った食事や小食、水分不足などの食生活が原因となる便秘。*1
関連する用語
日本食品標準成分表2015では「ヒトの消化酵素で消化されない食品中の難消化性成分の総体」と定義されている。主に多糖類であるが、ヒトの酵素では分解および吸収できない物質のこと。食物繊維と糖質を合わせて炭水化物と呼ぶ。食物繊維を摂取することで、腸内で短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸)の生成が促進され、消化管機能や腸の蠕動運動の促進、栄養の吸収をゆるやかにするといった作用が得られる。また、食物繊維が腸内を通過するとコレステロールや中性脂肪を吸着してから排泄される。食物繊維の大部…
便秘とは「排便が順調に行われない状態」と定義される。具体的には、以下のような症状が出る。-排便の回数の減少-一回あたりの便の量の減少-便の水分の減少-排便困難-残便感や腹痛、腹部の張り便秘は身体的構造によって男性よりも女性に起こりやすい。便秘は年齢を問わず、女性に多いトラブルです。女性は男性に比べて出産するため骨盤が広いという身体的特徴があります。骨盤が広いと骨盤内に大腸が落ち込みやすくなり、落ち込んだ腸は曲がりが強く腸内の便の通過がしづらくなるのです。また女性は男性よりも腹…
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。