最近更新された用語
食品として利用される塩である塩化ナトリウムのこと。
関連する用語
小麦粉(強力粉)、酵母(イースト菌)、食塩、水を主な原料とする食品。任意でバターや砂糖、牛乳、卵などが加えられる。英語ではブレッド。パンはポルトガル語(pão)に由来する。農林水産省のパン類品質表示基準では、「小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストを加えたもの又はこれらに、水、食塩、果実、野菜、卵、及びその加工品、砂糖類、食品油脂等を練り合わせ、発酵させたものを焼いたもので水分10%以上のもの」と定義される。酵母は生地に含まれている糖を発酵させて二酸化…
ケイ素の酸化物。無水ケイ酸とも。イオン結合および共有結合による局所的に四面体形分子構造を取る。化学式は SiO2 ガラスの主成分。水晶や石英、ケイ砂はほぼ100%が二酸化ケイ素でできている。二酸化ケイ素で構成される物質はシリカと総称される。食品の製造用剤または食品添加物(吸着剤や賦形剤、固結防止剤)、歯磨き剤の清掃剤などとして使用される。製品のラベルには無水ケイ酸と表記される場合が多い。ケイソウ土やパーライトにも含まれる。高い安全性が確認されており、健康上の問題を引き起こすこ…
高温高圧で加熱処理されたトリカブトの根。ブシ(附子)とも。ベンゾイルメサコニンによる鎮痛作用を持つ。また、神経障害性疼痛を改善する作用を持つネオリンを含む。日本薬局方では、ハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根を以下の方法で加工したものと定義される。また、トリカブトの毒性成分であるアコニチンおよびメサコニチンの含量の上限が定められている。+高圧蒸気処理により加工する+食塩、岩塩または塩化カルシウムの水溶液に浸せきした後、加熱または高圧蒸気処理により加工する+食塩の水溶液に浸…
アマチャ(甘茶)に含まれる非糖質系の甘味成分。砂糖の約1000倍の甘味を持つとされ、糖尿病患者向けの食品に砂糖の代用品として用いられることがある。また、食塩となじむ性質や防腐作用を持ち、醤油や漬物類、口中清涼剤、歯磨剤の味付けなどにも使用される。
生理食塩水よりも高い塩分濃度の食塩水。血漿浸透圧を上昇させる。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。