最近更新された用語
関連する用語
腸管不全の致死的な合併症。疾患や手術などによる腸管の機能不全によって起きる肝障害のうち、他に原因のないものを指す。肝硬変や肝不全に至る。腸管不全合併肝障害とも。静脈栄養合併肝障害(PNALD)や静脈栄養合併胆汁鬱滞(PNAC)とも呼ばれた。新生児(特に早産児)・乳児期の肝障害は細胆管での胆汁輸送機構の未熟性や腸管の不使用に伴う粘膜、絨毛の萎縮、バリア機能の低下、腸内細菌叢の異常と敗血症が主たる原因の胆汁鬱滞が多いとされる。進行すると門脈域の線維化を伴う。治療の基本は静脈栄養管…
フェンシクリジンの誘導体。麻酔のひとつ。塩酸との塩(ケタミン塩酸塩)はケタラールという商品名で知られる。NMDA型グルタミン酸受容体の阻害薬。NMDA拮抗薬のうち、ケタミンのみが全身麻酔作用を持つ。抗鬱作用が確認されている。フィゾスチグミンがケタミンの麻酔作用に拮抗する。このことはケタミンのアセチルコリン拮抗作用が全身麻酔に関係が深いことを示唆している。ほとんどの動物で中等度の呼吸抑制や血圧が上昇が起こる。
トリプトファンの5位にヒドロキシ基が付加された有機化合物。オキシトリプタンとも呼ばれる。ヒトの体内でトリプトファンからトリプトファンヒドロキシラーゼの作用によって生合成される。セロトニンの前駆体であり、芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼによってセロトニンに代謝される。セロトニンに代謝されることによる抗鬱作用があり、治療用のものはアフリカに生息する植物であるグリフォニア・シンプリシフォリアの種から採取される。
統合失調症などの精神疾患や薬物乱用によって現れる症状。-幻覚(幻聴)-錯覚-妄想-せん妄-多弁-多動-拒食-過食-拒薬-焦燥-徘徊-不安-癲癇-鬱-パーキンソニズム
神経性過食症(過食症)と同じく過食を行うが、体重を減らすための絶食や嘔吐、下剤の乱用などを行わない摂食障害。以下の項目のうち3つが三ヶ月に渡って週1回以上起こる。-早食い-苦しいほど満腹になるまで食べる-空腹感がなくても食べる-過食を知られるのを恥じて一人で食べる、過食後に自己嫌悪や鬱気分-強い罪責感に苛まれる
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。