最近更新された用語
関連する用語
咳や痰に対する漢方。構成生薬はコウブシ(香附子)、サイコ(柴胡)、ジコッピ(地骨皮)、シャクヤク(芍薬)、チモ(知母)、チンピ(陳皮)、トウキ(当帰)、バクモンドウ(麦門冬)、ビャクジュツ(白朮)、ブクリョウ(茯苓)、バイモ(貝母)、カンゾウ(甘草)、ハッカ(薄荷)。
残尿感や頻尿、排尿痛に対する漢方。構成生薬はバクモンドウ(麦門冬)、ブクリョウ(茯苓)、レンニク(蓮肉)、オウゴン(黄芩)、シャゼンシ(車前子)、ニンジン(人参)、オウギ(黄耆)、ジコッピ(地骨皮)、カンゾウ(甘草)。
顔面痛や頭痛に対する漢方。駆風触痛湯とも。以下の生薬から構成される。-バクモンドウ(麦門冬)-オウゴン(黄芩)-キョウカツ(羌活)-キョウカツ(独活)-ボウフウ(防風)-ソウジュツ(蒼朮)またはビャクジュツ(白朮)-トウキ(当帰)-センキュウ(川芎)-ビャクシ(白芷)-マンケイシ(蔓荊子)-サイシン(細辛)-カンゾウ(甘草)-コウホン(藁本)-キクカ(菊花)-ショウガ(生姜)コウホン(藁本)、キクカ(菊花)、ショウガ(生姜)はなくても可。
キジカクシ科(かつてはユリ科)の常緑多年草であるジャノヒゲの根の膨大部から得られる生薬。漢字では麦門冬。龍のヒゲとも。止渇、強壮、鎮咳、去痰、鎮静などの作用を持つ。麦門冬湯などの漢方に含まれる。オフィオポゴニンやオフィオポゴノンなどを含む。
バクモンドウ(麦門冬)、ハンゲ(半夏)、タイソウ(大棗)、ニンジン(人参)、カンゾウ(甘草)、コウベイ(粳米)からなる漢方。痰の切れにくい咳や気管支炎、喘息に用いられる。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。