麹菌を穀物に付着させて培養したもの。糀とも書かれる。
発酵食品に使用される。
麹とは原料となる穀物(米、麦、豆など)を蒸したものに「麹菌」を付着させ、繁殖しやすい温度、湿度などの条件下で培養したものです。*1
麹をつくるときに用いられる麹菌(麹カビ)もこの仲間で、なかでも黄麹菌(アスペルギルス オリゼー)は日本の国菌とされ、清酒、味噌、醤油、味醂、食酢、甘酒など多くの醸造食品に利用されています。*2
関連する用語
ブラウティア属の腸内細菌のひとつ。麹に含まれるグルコシルセラミドによって腸内で増加することが報告されている。
日本酒の製造に必要な種菌。麹によって糖化した米の成分をアルコール発酵させる酵母。
酒母に麹、蒸した米および水を加えた、日本酒になる前段階のもの。
麹の一種。米を用いて培養した麹菌。甘酒や味噌などの原料となる。
麹の一種。麦を用いて培養した麹菌。米麹に比べてフェルラ酸の含有量が多い。
参考文献一覧
コメント
コメントはありません。
最近の更新された用語