最近更新された用語
末梢神経の一種。交感神経節後線維の遠心性神経。*1
関連する用語
中枢神経から身体の各部へ伸びる神経の総称。中枢神経以外の神経。筋肉や感覚器に繋がる神経細胞の集団。脳からでる12対の脳神経と脊髄からでる31対の脊髄神経から成る。自律神経系と体性神経系に分類される。末梢神経の神経線維は以下のように分類され、異なる情報の伝達を行う。神経の分類機能直径(mm)伝導速度(m/s)求心性神経遠心性神経Aα線維固有感覚運動神経(骨格筋)12~2070~120Aβ線維触覚、圧覚5~1230~70Aγ線維運動神経(筋紡錘)3~615~30Aδ線維痛覚、温度…
中枢神経系からの司令を末梢の組織に伝える神経。-運動神経-自律神経逆に、末梢で受けた刺激を中枢神経に伝える神経を求心性神経と呼ぶ。
日中に優位になる自律神経。ストレスや情動による中枢神経の活動性の変化を全身の臓器に伝える神経。ヒトの発生初期段階に、副腎と同様に神経堤細胞から作られる。胸椎や腰椎を通る脊髄から伸びる。脊髄から出て神経節(交感神経節や腹腔神経節)で神経を乗り換え、そこから各臓器へ伸びる。交感神経の興奮によって心拍や血圧、呼吸、発汗、筋の緊張などが促進される。平滑筋や心筋、腺に働き、内臓平滑筋と消化腺、気管支腺に対しては抑制的、その他に対しては興奮的に働く。特に運動時に興奮し、全身の筋肉に酸素を…
節後神経細胞の軸索。無髄線維。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。