最近更新された用語
BRCA1と同様に、遺伝性の乳がんなどの原因となる遺伝子。*1
関連する用語
卵巣のがん。BRCA1およびBRCA2の遺伝子変異によって起こりやすい(HBOC)。無症状であることが多く発見が難しい。発見された際には進行している場合が多い。死亡率も高い。
遺伝情報を表すDNAの塩基配列の一部のこと。生物の性質は遺伝子により親から子へ引き継がれる。当初は、親から子に伝わる粒子様の因子に対して付けられた名前であったが、後にそれが現在は染色体と呼ばれるものであり、その染色体の本体が2本のDNAの核酸塩基が繋がってできる二重螺旋構造であることが明らかとなった。したがって、物質として遺伝子という場合は「染色体」を、遺伝情報を伝えるものとしていう場合は「DNAによる塩基配列」を指す。遺伝子は、タンパク質のアミノ酸配列を規定する領域と、その…
乳房内の組織にできるがん。1999年以降の女性の部位別のがん罹患率は、乳がんが最も高い。特に40代に多い。統計的には12人に1人の割合。診断できる最小の大きさは1cmで、1cmの乳がんが2cmにまで増殖には2年程度を要する。2年に1度のマンモグラフィーによる検診が推奨されている。乳房のしこりを確認する触診や超音波検査も利用される。乳がん細胞の種類は以下の4種類-ルミナール(70%)-HER2(5~10%)-ルミナールHER2(5~10%)-トリプルネガティブ(10~15%)が…
BRCA1およびBRCA2の遺伝子の異常によって起こる遺伝性の乳がんおよび卵巣がん。遺伝性乳がん・卵巣がん症候群とも呼ばれる。
がん抑制遺伝子のひとつ。乳がん感受性遺伝子Ⅰ。この遺伝子の変異によって、男性には若年性前立腺がんや男性乳がん、女性では乳がんや卵巣がんなどが発症するとされる。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。