最近更新された用語
関連する用語
DNA維持メチル化に必須のE3ユビキチンリガーゼ。DNA複製後に生じる片鎖メチル化DNAを認識し、近傍のヒストンH3のユビキチン化を行う。5つの機能ドメインを有する。DNA認識を担うのはSRAドメイン。DNMT1の機能を補助する役割を持つ。DNAメチル化酵素であるDNMT3A/DNMT3Bと脱メチル化酵素であるTET2も制御する。多くのがん細胞において過剰発現をしているがん原遺伝子としても知られている。タグ:
メチル基(-CH3)を付加する化学修飾。DNAのヌクレオチドのメチル化は、遺伝子発現を抑制する場合の最も基本となる化学修飾。この修飾の異常によって、シトシンやがん抑制遺伝子が突然変異を引き起こし、がん細胞が生じる恐れがある。ゲノムの遺伝子部分、とくに発現のコントロールにかかわる部分が誤ってメチル化されると、タンパク質がつくられなくなることがある。それが細胞分裂やアポトーシスにかかわる遺伝子だったら、がん化に結びつくことになる。しかし、メチル化を抑制すれば問題が解決するわけでは…
DNAにメチル基を付加するトランスフェラーゼ。DNAメチル化酵素とも。例えば、シトシンの5位をメチル化して5-メチルシトシンとする反応を触媒する。細胞は同じゲノム情報を持つが、DNAのメチル化によって細胞の種類に固有の遺伝子発現を行うように制御されている。DNAがメチル化されることによって、その遺伝子は発現できない状態になる。-DNMT1-DNMT2-DNMT3--DNMT3A--DNMT3B
受精から分娩までの期間。胎児でいる期間。胎児期や出生前期とも。胎生期に同じ神経幹細胞から生まれた神経細胞同士は、生後に双方向性のシナプス結合を作りやすいことが報告されている。これにはDNAメチル化酵素であるDNMT3Bと、それによって制御されるクラスター型プロトカドヘリンの働きが重要である。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。