最近更新された用語
関連する用語
食塩の摂取によって高血圧が起こり、それが維持される状態のこと。これが原因となって引き起こされる高血圧のことを食塩感受性高血圧と呼ぶ。腎臓は生理的には食塩摂取量と関係なくナトリウムの排泄量を調整して血圧を一定に保つ機能を持っているので、それにもかかわらず高血圧になるということは、食塩感受性という病態が基盤にあると考えられています。尿細管に局在するユビキチン化酵素の機能低下によって、尿細管上のENaCによるナトリウム吸収が増加することが確認されている。また、血管平滑筋に発現するN…
最も強力な鉱質コルチコイド。副腎の皮質球状層で合成され分泌される。ナトリウムイオン再吸収や血液量を増加させる作用があり、血圧を上昇させる。通常、腎臓の尿細管(接合尿細管、集合管)におけるナトリウムの再吸収は、アルドステロンにより促進されています。アルドステロンは鉱質コルチコイドとよばれるステロイドホルモンの一種で、体内ナトリウム(体液)量を調節する働きがあります。アルドステロンが分泌されると、鉱質コルチコイド受容体(MR)の働きが活発になり(活性化)、尿細管にあるナトリウムチ…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。