最近更新された用語
関連する用語
ランゲルハンス島のPP細胞(F細胞)で産生され分泌される、36個のアミノ酸からなるホルモン。PPファミリーのひとつ。膵臓から分泌されるホルモン全体の1%程度を占める。食後直ぐに分泌が始まり、4〜6時間は高い濃度となる。主に迷走神経を刺激する。PPは、膵外分泌抑制作用や胆嚢収縮抑制作用や食欲抑制作用などを有し、消化管の分泌運動や摂食行動に生理的役割を演じているものと推測される。Peptide YY(PYY)および pancreatic polypeptide(PP)は,neur…
膵臓の内分泌腺。細胞の塊が島のように点在しているため、発見者のドイツ人の名前を取ってランゲルハンス島と名付けられた。膵島とも。ヒトのランゲルハンス島は直径約100μm。細胞数は100~200万個(膵臓全体の約2%)とされる。血液中のグルコース濃度を感知し、それに見合ったインスリンとグルカゴンを分泌することによって、生体内のグルコースのバランスを維持する。5種類の細胞が存在し、それぞれ異なるペプチドホルモンを分泌する。細胞から直接血管の中へ分泌され、血液に乗って肝臓を通ってから…
膵臓のランゲルハンス島に存在する、膵ポリペプチドを分泌する細胞。F細胞とも呼ばれる。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。