最近更新された用語
リン脂質のひとつ。グリコシルホスファチジルイノシトール。
GPIアンカーを構成する。
関連する用語
免疫細胞と男性(雄)の生殖組織に発現するGPI結合型糖タンパク質(GPIアンカー型タンパク質)。不妊の原因となる抗原となる場合がある。白血病において、これを標的とするモノクローナル抗体が治療薬として使用される。アレムツズマブなど。
GPIアンカーと結合した(GPIアンカーによる化学修飾を受けた)タンパク質のこと。GPIアンカーを持つタンパク質は細胞膜上の移動に有利であり、タンパク質の再結合も可能にしている。GPIによる修飾を受けたタンパク質はGPIアンカー型タンパク質と呼ばれ,一部の古細菌および,原虫のような原生生物,真菌,植物,動物に至る真核生物に広く存在している.
生体膜を構成する主成分。親水基の頭と疎水基の2つの尾(これを足と呼ぶ)を持つ。疎水基の尾を付き合わせて並ぶことで脂質二重膜を構成する。疎水基は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が1つずつ含まれ、その脂肪酸の種類によって膜の厚さや形状、性質が決まる。この脂肪酸の分子中に1個の不飽和部があると、二重結合の部分で足が折れ曲がるような形を取る。-グリセロリン脂質-スフィンゴリン脂質-イノシトールリン脂質水にほとんど溶けないリン脂質(脂肪酸が長鎖であるもの)は、水中で数百数千個の分子が集まってベ…
卵子表面に存在する精子と卵子の融合因子として働くタンパク質。GPI(グリコシルフォスファチジルイノシトール)アンカー型のタンパク質。結婚と出産を司る女神JUNOから命名された。球状の構造を持つ。
タンパク質に結合して、それを生体膜上に固定する役割などを持つ糖脂質のGPI(グリコシルホスファチジルイノシトール)のこと。GPIアンカーの基本骨格はイノシトールリン脂質(フォスファチジルイノシトール)、グルコサミン、3つのマンノース、3つのエタノールアミンリン酸。生物種によって細かい構造の違いはあるものの、様々な真核生物が持つことが確認されている。膜タンパク質の中には,脂質による修飾を受け,その疎水性部分を錨(アンカー)として生体膜と結合するタンパク質が存在する.グリコシルホ…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。