最近更新された用語
関連する用語
血液型の分類方式の一つ。赤血球上の抗原(糖鎖)と血清中の抗体によって分類される。1900年頃、カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner)により定義された(ラントシュタイナーの法則)。ABO血液型は第9染色体の遺伝子に存在する糖転移酵素によって決定される。原則として同じABO血液型間でしか輸血することが出来ない。型の違う血液を輸血した場合、抗原抗体反応による溶血が起こる。現在は以下の4つの種類の血液に分類される。血液型赤血球上の抗原(糖鎖)血清中の抗体A型A…
酸の平衡定数。単に解離定数とも呼ばれる。Ka または、その逆数の常用対数である pKa で表記される。Ka が大きいほど(pKa が小さいほど)強い酸である。例えば、以下の物質の酸解離定数は表の通り。物質の名称酸解離定数(pKa)水15.74酢酸4.74ギ酸3.75硫酸-3.0塩酸-8.0温度によっても酸解離定数は変動する。例えば、水素を含むある電解質(HA)が以下の様に電離するとする。HA + H2O = H3O+ + A− (式1)ここで(式1)の右辺のヒドロニウム(H3…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。