最近更新された用語
膜侵襲複合体を参照。
関連する用語
補体の活性化によってできる最終産物。補体のC5bが活性化した後、C6、C7、C8が次々に活性化し、これらすべてが結合してできる複合体。C5b6789やC5b-9複合体とも。細菌の膜に穴を開け、浸透圧の変化を利用してそれを排除する役割を持つ。ナイセリア属など一部のグラム陰性菌に対する感染防御として重要であるが、厚い細胞壁を有するグラム陽性菌種に対しては無効。糖尿病性腎症において、補体制御因子のCD59が糖化を受けて補体活性を抑制できなくなるため、腎組織では膜侵襲複合体が沈着する…
C3CTRP6は第二経路のC3
C5の分解で生じる補体のひとつ。C6〜C9と結合し膜侵襲複合体(MAC)を形成する。
補体のひとつ。補体第6成分。C5bおよびC7〜C9と結合し、細胞膜に穴を開ける膜侵襲複合体(MAC)の構成要素となる。
C5b-8複合体のC8およびC9に結合することで、C5b-8にC9が重合してMACを形成するのを阻止するGPIアンカー型タンパク質。MAC-IPやHRF、CD59とも。ラットのCD59はヒトのHRF20に相当する。補体複合体をリガンドとし、自己の組織を対象とする補体による傷害を防ぐために補体の過剰な活性化を抑制するシグナルを細胞内に伝える。発作性夜間血色素尿症によって欠損する。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。