最近更新された用語
心筋や腎臓、中枢神経系に発現するNCX。
関連する用語
生体の制御において中心的な役割を担う神経細胞の集団。中枢神経系は脳(大脳、脳幹、小脳、延髄)と脊髄で構成される。中枢神経系は、受精後、初期段階に神経管と呼ばれるチューブ状の構造から形成される。解剖学的な区別は、髄鞘形成細胞がオリゴデンドログリアなのが中枢神経とされる。脊髄前角細胞の細胞体は中枢神経、軸索は末梢神経により構成されている。タグ:
心臓の筋肉。横紋筋に分類される。意志で動かすことのできない不随意筋。心筋は横紋を有する不随意筋です。横紋を有する点は骨格筋に、不随意の点は平滑筋に類似し、骨格筋と平滑筋の中間に位置する筋肉であると言われています。各細胞が分岐して相互に網状につながっている点が特徴で、これらのつながり部分を介在板(intercalated disk)といいます。約1秒に1回の頻度で発生する活動電位が心臓全体に伝わり、心筋細胞の中のカルシウムイオンの濃度が瞬時に高まり心筋細胞が収縮することで、心臓…
ナトリウムイオンとカルシウムイオンを交換輸送するアンチポーター。SLC8Aファミリー。3個のナトリウムイオンと1個のカルシウムイオンを交換する。哺乳類には3つのアイソフォームが存在し、NCX1とNCX2は遠位尿細管(特に遠位曲尿細管および接合尿細管の基底膜側細胞膜)に局在する。三叉神経神経節の神経細胞には全てが発現している。-NCX1-NCX2-NCX3
NCXのアイソフォームのひとつ。腎臓でのナトリウムおよびカルシウムの再吸収に関わる。NCX2の機能を阻害するとナトリウム利尿と高カルシウム尿症がNCX1よりも強く起こる。
縦12cm、横5~6cm、厚さ2.5cm、重さ140g程度のそら豆型の臓器。人体には腰(背中側)の左右に二つの腎臓があり、位置は第十一胸椎から第三腰椎の間。右腎は左腎よりやや低い位置となる。また、左腎は右腎よりも重い。1分間に約1Lの血液が流れ込み、心臓以外では体内で最も血液の流れが多い臓器とされる。立ち上がると腎臓の位置は通常、約2~3cm下がる。痩せ型の人では下がりやすく、骨盤の中まで下がる場合がある(遊走腎)。血液からの老廃物(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)と余分な…
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。