最近更新された用語
無機リン酸のこと。
関連する用語
アデノシンに3つのリン酸が結合した有機化合物。塩基としてアデニンを持つヌクレオシド三リン酸。ATPとも。アデノシン三リン酸は全ての生物にエネルギー源として利用される高エネルギーリン酸化合物。人間では1日30kgほどATPが合成される。主にミトコンドリアの解糖系やクエン酸回路によって合成される。筋肉においてはクレアチンリン酸の分解によって生成される。光合成をしない細胞では、アデノシン三リン酸の主な原料は脂肪酸とグルコース。ヒトでは、グルコース1分子からクエン酸回路と解糖系によっ…
解糖系のひとつ。エムデン-マイヤーホフ経路とも。細胞質内に存在する10種類の酵素反応からなる代謝経路であり、酸素の関与なしでATPが生成される。グルコース1分子からピルビン酸を介して最終的に2分子の乳酸とATPを生成する。C6H12O6 + 2ADP + 2NAD+ + 2Pi → 2CH3CHCOOH + 2ATP + 2NADH + 2H2O + 2H+グルコース → グルコース-6-リン酸 → フルクトース-6-リン酸 → フルクトース-1,6-ビスリン酸 → (ジヒド…
アンモニアとグルタミン酸を基質としてグルタミンの合成を触媒するシンテターゼ。アンモニア + グルタミン酸 + ATP → グルタミン + ADP + Pi 大脳皮質と海馬のアストロサイトにおいては、シナプスより放出されたグルタミン酸がグルタミンシンテターゼによって直ちにグルタミンに変換されていることが示唆されている。メチオニンスルホキシイミンによって活性が阻害される。
糖質以外の物質(乳酸やピルビン酸、プロピオン酸、アミノ酸、グリセロールなど)からグルコースを生成すること。糖新生は食事からのグルコースが無く、肝臓内のグリコーゲンも使い果たした場合に脳で必要な血糖を維持するために行われる。主に肝臓や腎臓で行われる。脳や骨格筋、心筋などでも起こる。脂肪酸からはピルビン酸が生成できないため、糖新生に利用できない。クエン酸回路の一部と解糖系の逆反応によって行われる。直接逆反応を起こせない(不可逆反応)部分では、迂回の反応経路が利用される。例えば、乳…
メラノコルチンの前駆体となるポリペプチド。POMC/CARTニューロンによって産生される。二種類のプロホルモン転換酵素(PC1、PC2)による段階的な切断を受け、副腎皮質刺激ホルモンやβ-エンドルフィン、メラノトロピンなど複数のペプチドホルモンを組織特異的に産生することが知られている。脳、消化管、精巣、卵巣、皮膚などの様々な組織に発現する。脳下垂体におけるこの遺伝子の発現は、転写因子であるTpitとPitx1によって制御される。
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。